EVMとは
EVM(Earned Value Management:アーンド・バリュー・マネジメント)は、プロジェクトの進捗とコストの両面を定量的に把握する管理手法です。
単なる進捗率や支出額ではなく、計画と実績を同一の金額尺度で比較することで、
・どれだけの成果を得たか(進捗)
・どれだけのコストを使ったか(支出)
・このまま進むとどうなるか(予測)
を一目で判断できるようにします。
EVMは主に以下の3本柱に基づいて計算されます。
- PV(Planned Value):計画上、この時点で完了しているはずの作業金額
- EV(Earned Value):実際に完了した作業の金額(出来高)
- AC(Actual Cost):実際にかかったコスト
この3つの値をもとに差異(Variance)や効率指数(Performance Index)を算出し、将来の見通し(EACなど)を立てます。
EVMで使われる用語
1. コア指標
略 | 英語名 | 日本語名 | 意味 |
---|---|---|---|
PV | Planned Value | 予定価値 | 計画上、その時点までに完了しているはずの作業に割り当てた予算 |
EV | Earned Value | 出来高 | 実際に完了した作業に割り当てられる予算 |
AC | Actual Cost | 実コスト | 実際に支出したコスト |
これらの値をグラフ化すると、計画(PV)、出来高(EV)、実コスト(AC)の関係が視覚的にわかります。
2. 差異・効率指数
略 | 英語名 | 日本語名 | 計算式 | 解釈 |
---|---|---|---|---|
SV | Schedule Variance | スケジュール差異 | EV − PV | 進捗が早いと正、遅れていれば負 |
CV | Cost Variance | コスト差異 | EV − AC | コストが抑えられていれば正、超過なら負 |
SPI | Schedule Performance Index | スケジュール効率指数 | EV / PV | 1より大なら順調、1未満なら遅延 |
CPI | Cost Performance Index | コスト効率指数 | EV / AC | 1より大なら省コスト、1未満なら超過 |
EVMの特徴は、スケジュールとコストを同一の「金額尺度」で評価できることです。
3. 完了時の見込み(予測系)
略 | 英語名 | 日本語名 | 定義・計算式 | 解釈 |
---|---|---|---|---|
BAC | Budget at Completion | 完了時総予算 | 基準値 | プロジェクト完了時の計画予算 |
EAC | Estimate at Completion | 完了時コスト予測 | BAC/CPI | 完了時に使った総コストの予測値 |
ETC | Estimate to Complete | 残作業コスト予測 | EAC − AC | ある時点から完了までに使用する総コストの予測値 |
VAC | Variance at Completion | 完了時コスト差異 | BAC − EAC | 正なら予算内、負なら超過見込み |
TCPI | To Complete Performance Index | 残作業効率指数 | (BAC − EV) / (BAC − AC) | BAC達成のために今後必要な効率水準 |
例を用いた具体的な計算
前提
項目 | 値 |
---|---|
BAC(完了時総予算) | 1,000,000円 |
PV(計画価値) | 400,000円 |
EV(出来高) | 350,000円 |
AC(実コスト) | 420,000円 |

BAC:黄 PV:橙 EV:青 AC:緑
差異と指数
ここでは、EVMの主要な差異と効率指数を実際に計算してみます。
(1) スケジュール差異(SV)
SV = EV − PV = 350,000 − 400,000 = −50,000円
→ 計画より5万円分の進捗が遅れている。
(2) コスト差異(CV)
CV = EV − AC = 350,000 − 420,000 = −70,000円
→ 実コストが7万円超過している。
(3) スケジュール効率指数(SPI)
SPI = EV / PV = 350,000 ÷ 400,000 = 0.875
→ 進捗効率は87.5%。計画の約9割のスピードで進行中。
(4) コスト効率指数(CPI)
CPI = EV / AC = 350,000 ÷ 420,000 = 0.833
→ コスト効率は83.3%。想定より多くの費用を消費している。
(5) 上の計算からわかること
- SPI < 1 → スケジュール遅延
- CPI < 1 → コスト超過
- 両方とも1未満であるため、全体的に遅れかつコスト超過の傾向にある。
完了時の見込み
ここでは、EACに基づき、残りの作業や予算見込みを評価します。
(1) EAC(完了時見積コスト)
現状のコスト効率が続くと仮定します。
EAC = BAC / CPI = 1,000,000 ÷ 0.833 = 1,200,000円
→ このままの効率で進むと、20万円のコスト超過見込みです。
(2) ETC(残作業見積コスト)
EACが得られたら、残りの作業に必要なコスト(ETC)を算出します。
ETC = EAC – AC = 1,200,000 – 420,000 = 780,000円
→ 今後の作業で78万円の支出が見込まれます。
(3) VAC(完了時差異)
完了時に、予算と見込みがどの程度乖離するかを示します。
VAC = BAC – EAC = 1,000,000 – 1,200,000 = -200,000円
→ マイナス20万円は、計画を20万円超過する見込みです。
(4) TCPI(残作業効率指数)
今後、BAC(当初予算)を達成するために必要な効率を求めます。
TCPI = (BAC – EV) / (BAC – AC) = (1,000,000 – 350,000) / (1,000,000 – 420,000) ≒ 1.12
→ 以後の作業では CPI = 1.12 程度の効率が必要(約12%改善)となります。
(5) 上の計算からわかること
これにより、現状の効率を維持すればコストは超過、
逆に予算内で完了させるには、効率改善が不可欠であることが定量的に把握できます。
まとめ
EVMは、プロジェクトの現状と将来見通しを1つの数値体系で評価できる強力な手法です。
スケジュール、コスト、進捗を別々に見るのではなく、
「このペースでいくといくらで終わるのか」「巻き返すにはどの効率が必要か」
といった経営的な判断材料を提供します。
グラフ化(Sカーブ)と併用することで、
- EVがPVより下 → スケジュール遅延
- ACがEVより上 → コスト超過
が一目で把握でき、関係者全員で共通認識を持つことが可能になります。
用語を覚えるのが大変ですが、まずは意味を理解しましょう!
コメント