2025年10月– date –
-
CMMIの成熟度モデルをプロジェクトマネジメントに応用する
組織のプロセス能力を評価・改善するための枠組みが CMMI(Capability Maturity Model Integration) です。 CMMIとは CMMIとは、組織のプロセス能力(成熟度)を段階的に向上させるためのモデルです。 CMMIはベストプラクティス集(モデル)です。開発、... -
EVMの用語と各指標の計算方法 ~具体例を添えて~
EVMとは EVM(Earned Value Management:アーンド・バリュー・マネジメント)は、プロジェクトの進捗とコストの両面を定量的に把握する管理手法です。単なる進捗率や支出額ではなく、計画と実績を同一の金額尺度で比較することで、・どれだけの成果を得た... -
プロジェクトマネジメントの手引きに学ぶ「実行のプロセス群」
はじめに プロジェクトマネジメントにおいて、「計画」はもちろん重要ですが、計画を立てただけでは成果は得られません。実際に人やモノを動かし、成果物を生み出していく段階が「実行のプロセス群」です。JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手... -
FP法による具体的な見積もり計算(PM試験 令和5年度 午前Ⅱ 問10)
はじめに ソフトウェア開発の見積もり手法の一つに、FP法(Function Point法) があります。FP法は、プログラムの行数や工数ではなく、ユーザに提供する機能の数と複雑さに基づいて開発規模を定量化する方法です。 この記事では、令和5年度 秋期 プロジェ... -
FP法を用いた見積もり方法を徹底解説
FP法とは FP法(Function Point法)は、ソフトウェアの規模を機能の観点から定量化する手法です。特徴は、プログラムの行数や工数ではなく、ユーザに提供する機能の数と複雑さをもとに見積もりを行う点にあります。 この手法は1979年にIBMのアラン・アルブ...
1