2025年– date –
-
CMMIの成熟度モデルをプロジェクトマネジメントに応用する
組織のプロセス能力を評価・改善するための枠組みが CMMI(Capability Maturity Model Integration) です。 CMMIとは CMMIとは、組織のプロセス能力(成熟度)を段階的に向上させるためのモデルです。 CMMIはベストプラクティス集(モデル)です。開発、... -
EVMの用語と各指標の計算方法 ~具体例を添えて~
EVMとは EVM(Earned Value Management:アーンド・バリュー・マネジメント)は、プロジェクトの進捗とコストの両面を定量的に把握する管理手法です。単なる進捗率や支出額ではなく、計画と実績を同一の金額尺度で比較することで、・どれだけの成果を得た... -
プロジェクトマネジメントの手引きに学ぶ「実行のプロセス群」
はじめに プロジェクトマネジメントにおいて、「計画」はもちろん重要ですが、計画を立てただけでは成果は得られません。実際に人やモノを動かし、成果物を生み出していく段階が「実行のプロセス群」です。JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手... -
FP法による具体的な見積もり計算(PM試験 令和5年度 午前Ⅱ 問10)
はじめに ソフトウェア開発の見積もり手法の一つに、FP法(Function Point法) があります。FP法は、プログラムの行数や工数ではなく、ユーザに提供する機能の数と複雑さに基づいて開発規模を定量化する方法です。 この記事では、令和5年度 秋期 プロジェ... -
FP法を用いた見積もり方法を徹底解説
FP法とは FP法(Function Point法)は、ソフトウェアの規模を機能の観点から定量化する手法です。特徴は、プログラムの行数や工数ではなく、ユーザに提供する機能の数と複雑さをもとに見積もりを行う点にあります。 この手法は1979年にIBMのアラン・アルブ... -
アジャイルソフトウェア開発宣言に学ぶウォーターフォール開発
アジャイルソフトウェア開発宣言で示される「4つの価値」を見たとき、アジャイル開発に限らず、ウォーターフォール型開発にも活かせる部分があると感じました。 ウォーターフォールにおいて、アジャイルソフトウェア開発宣言に学べる部分を考えてみました... -
プロジェクトマネジメントにおけるクリティカルチェーン法とは何か
プロジェクトの遅延を防ぐための代表的な手法として知られる「クリティカルチェーン法」。制約理論(TOC)を応用したこの考え方は、クリティカルパス法に比べてリソース制約や人間の行動特性を考慮している点で大きな特徴があります。本記事では、クリティ... -
「平均の生産性(全体の生産性)」の公式と計算方法
「全体の生産性」は生産性の評価をする際に用いられます。また、プロジェクトマネージャ試験でよく問われる内容でもあります。計算方法、公式が直感的にわかりにくいため、順を追って解説します。 結論:工程が複数あるときの「全体の生産性」の公式 一連... -
プロジェクトマネジメントの手引きにおける「立ち上げのプロセス群」とは?
プロジェクトを成功に導くうえで最初に直面するのが「立ち上げ」の段階です。このフェーズは、JIS Q 21500:2018(プロジェクトマネジメントの手引き)でも重要なプロセス群として位置づけられています。本記事では、立ち上げのプロセス群の概要、ポイント... -
【合格体験記】Python3 エンジニア認定基礎試験(学習方法や使用教材など)
Python3 エンジニア認定基礎試験とは 「Python3 エンジニア認定基礎試験」は、Python3(最新の試験は3.9.0版対応)の文法基礎を問う試験です。 公式HPには以下のように記載されています。 合格要件:正答率7割以上出題範囲:オライリー・ジャパン「Pythonチ...
12